忍者ブログ
緊急で立ち上げたドラマ・TRICK用ざっきちょう。 少年少女達よ、ベストを尽くせ!
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
最新TB
プロフィール
HN:
星るび
年齢:
36
HP:
性別:
女性
誕生日:
1988/07/27
趣味:
ぱそこん
自己紹介:
トリック初心者3年遅れ
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
[ 1 ] [ 2 ] [ 3 ] [ 4 ] [ 5 ] [ 6 ] [ 7 ] [ 8 ]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


最近友達にもドン引きされる位トリックにはまってる私。
雑記帳の方にもあまりにもその数が増してしまったので、
これを機会に専用ぺぃじ作りました。イェイ♪


「は?再放送も終わった。映画も見た。他に書く事あるのか?アンタは!」
ヒントは717…ゲフン、ゲフン!!


更新頻度はすごぶるまちまちです。

PR
そういうことか!
こりゃあ分かんないわ!
お前らー!


明日ぶっつりと。
大阪版トリック!


「トリック&富豪刑事PR」
6月19日(月)25:29~26:29
・詳細不明


「日曜洋画劇場・トリック劇場版」
6月25日(日)21:00~
・特別編集版…?


「トリック2(再放送)」
6月14日(水)
10:00~11:00
23:00~24:00(毎週)
スカパー!717CH


スカパー…あるけど月630円なんて高いしDVDも都合良く壊れてくれたので見れん( p_q)



本日最終回!
3の公式の壁紙ダウンロード、難しすぎて全然解けましぇん(>д<)

-----
追記

トリック2の時間帯間違ってたので訂正。
見れないからどっちでもいいんだけどな!
今日は気高い乙女・薔薇子とトリック歴1ヶ月の私はトリック2見に行って来ました。
来た瞬間目に入るは長蛇の列・しかも初上映のチケットはもうないの事。
トリックこんなに人気あるんだ!当日券買ってて正解。
取りあえずケータイストラップとシールとパンフ(←お約束)確保。


映画の感想は公開中のため何とも言えません。
でもこれで終わりだと淋しい。カムバック!奈緒子&上田!


その後近くのポケセンへ。
薔薇子さんとベストを尽くしながらポケモンレンジャーやってました。
フフフ…薔薇子さん、意外にハマってたくない?(さては図星だな)


後は梅田でブラブラ歩きました。
私あんなに美味しい餃子初めて食べたよ。
あとハゲーンダッツ。一度食べてみたかったんだな…
ゲーセンで太鼓の達人に挑戦してみたり。
コレ…なかなか面白い…!
クレーンでポワルンとくちぱっちのために大分お金を費やしちゃったわ。ハマったら怖いね。
そしてトリック全巻揃えてしまった…(爆)ウワーやっちゃったァー
泉の所で薔薇子がびしょ濡れになった事はもう忘れてあげよう。



これからは皆 本格的に勉強しなくちゃいけなくてあんまり遊べないだろうけど、また遊ぼうな。
その時は萌え萌えも一緒に。



明日でトロワジェム最終回。
パンフにちょこっとネタバレ書いてある…でも読めない。ドイツ語?
「門構えに火」の字は日本語じゃないんだね。
そうか。だから里見の妄想では何故か外人だったんだ。
フハハハ全部お見通しだ!(今更)
も…これ以上考えないでいよ。3年前に終わってるとは言え不安だ…。特にあの予告…。



今日ちゃんと勉強してた萌え萌えにプレゼント準備しました。









今日は薔薇子さんと映画の前売り券買いに行きました。
フフ…待ってろよ、トリック…
萌え萌えさんは行けなくてホントに残念です。
大好きな上田のブロマイド探してきてあげるから。泣かないで。ね?


映画行く前はなるべく宿題終わらせる事が私のぽりすぃ。
死ぬ気で数学終わらせるっ。リボーン!(テンション高すぎておかしくなった模様)


トロワジェムで一回山田上田コンビはイイ感じになったよう。
薔薇子さんが丁寧にネタバレしてくれました。(ネタバレ嫌い)
門構えに火の読み方…平仮名五文字、プロポーズの言葉と言えばやっぱ…あい○○○?
でもあの二人新作SPでは何ともなかったジャン。


11日楽しみだね薔薇子さん!



昨日でトリック1ヶ月。
寧ろオカルトホラー系みたいで全然拒否してたのに。
ヤラレタ。魯人老人ホーム!オーレイ!
忍者ブログ [PR]


Copyright © アルトリック All Rights Reserved.
Powered by Ninjya Blog 
Design © Kuramori Hakua